業者選びに役に立つ小売・卸販売に関連した業者をご紹介します。

卸販売コンシェルジュ

厳選おすすめ5社

2020年02月18日 [FAQ]

小売店が成功していくためにはどのような努力が必要ですか?

私は地方のローカルエリアで小売店を経営しています。車がないと不便な地域で、市内を移動する手段はバスだけです。そのバスも1時間に1本あるかないかなのでバスを利用する人が増えないのが現状です。お店のお客様の90%以上が車で来られるため、店の前に車が3台停められる駐車スペースがあるこの店舗を選んでよかったと思っています。初めは田舎の町でアパレルショップを開いて成功するのだろうかと不安でした。しかし他に競合の店がないためか、口コミで広がり沢山の方にご利用頂いています。扱っている商品は展示会などで受注した商品が多く、決して安い値段ではないのですが、逆にそれでよかったと思っています。安い商品はネットで買いやすいですが、それなりの値段のものなら試着もせずに購入するのは勇気がいるでしょう。おかげさまでこれまでは維持してくることが出来ました。ただ、今後の店の事を思うと何か工夫をしていかなくてはいけないと思っています。小売店が維持していくために必要な事、成功されている例などがありましたらご教授頂けると幸いです。

回答

ネットショップにはない付加価値の提供が必要でしょう


小売業界のトレンドは常に変化しています。小売や卸販売ビジネスはお客様が店に入り、商品を購入されて出て行くサービスだけではなくなっています。オンラインショッピングの隆盛により「その店に行きたい理由」がないと実店舗の運営は難しくなる一方でしょう。実店舗にはネットショップでは得られない付加価値が求められます。この傾向は小規模な個人ビジネス経営者にはプラスに働く傾向であると言う人も居ます。何故なら、独立店舗の強みは地域のコミュニティや顧客と個人レベルで深いつながりがあるため、顧客が求めるニーズを把握しやすいからです。サービスの提供を通じて最大限の信頼を顧客から得ることが課題の中、そこに近い場所にいると喜ぶべきかもしれません。
商品以外の要素へのサービスとしてギフトラッピングサービスや配送サービス、ワークショップやイベント、プライベートパーティなどの実施も視野に入るのではないでしょうか。その地域、顧客の年齢層や生活スタイルに応じてそのアイデアは広がるでしょう。
近年の傾向として、ショップ内にWIFIとカフェスペースを提供したり、コレクションの映像をパブリックビューイングするイベントを開催しているところがあります。新しい利益を開発するオプションを持つことが今後の小売店の成功に重要な鍵となるでしょう。

PageTop

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク