業者選びに役に立つ小売・卸販売に関連した業者をご紹介します。

卸販売コンシェルジュ

厳選おすすめ5社

2020年04月23日 [FAQ]

ネットショップでの小売業には卸販売の利用が必須でしょうか?

現在子育てをしている主婦なのですが、そろそろ仕事を始めたいと考えています。ただ子供が小さいため、保育園に預けなければ仕事ができないのですが、現在の段階で保育園の選考に落ちてばかりで、入園の目処が立ちません。

そこで以前、アパレル業界で働いていた経験を活かして在宅でアパレル商品を取り扱うネットショップを運営してはどうかと考えつきました。

以前アパレル業界にいた時には、卸販売店からまとめて商品を購入をして、それを店舗で販売するという形態をとっていたのですが、ネットショップとして個人でファッションサイトの小売業を運営する際も、卸販売店からの仕入れが必須でしょうか。
また、利用しなくても良い場合、卸販売店を利用するメリットやデメリットについても教えて欲しいです。

回答

ネットショップ運営の場合、卸販売店の利用は必須ではありません。


オンラインショップで商品を取り扱う小売業の場合、どのような携帯で事業をするかにもよりますが、必ず卸販売店を利用しなければ運営できないということはありません。

現在のオンラインショップの中には海外からの輸入をメインとしているショップや、自ら作成した商品を販売しているショップなど卸販売店からの購入でなくとも他者との差別化を図って売り上げを伸ばしているショップも多数存在します。

卸販売を利用するメリットとしては、複数の商品をまとめ購入をすることで、特別価格で仕入れることができるということが挙げられるでしょう。

ネットショップから商品を購入する際に、2つのショップで同じ商品を見かけた場合、到着日数やショップへの安心感、その他サービスに大差がなければ安い方から購入したいというのは自然の心理でしょう。

逆にデメリットは卸販売には「いくら以上の購入」「何点以上の購入」など購入時のルールがあります。そのためまとめて在庫を保有する必要があるのです。

売れる商品であれば問題ありませんが、売れ残ってしまうと資金繰りに苦労したり在庫品が増えてしまい管理が大変になってしまうリスクがあります。

しかし、卸販売はうまく活用ができれば他の販売店と差別化を測ることにもつながり、利益が取りやすいものです。

最初から大きく在庫を保有するのはリスクもありますが、いずれは卸販売の利用を検討してみることもおすすめです。





PageTop

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク